メニューを飛ばして本文へ

増田 仁増田 仁(MASUDA Megumi)

現 職
熊本大学教育学部 准教授
連絡先
〒860−8555 熊本県黒髪2丁目40番1号
Tel:096-344-2111(代表) 熊本大学
専門分野
家庭科教育学・保育学・教育社会学・地域社会学・家族社会学・歴史社会学・ジェンダー論
このページのTOPへ
学 歴
1995年4月 京都大学教育学部 教育社会学科入学
1999年3月 京都大学教育学部 教育社会学科卒業
2000年4月 京都大学大学院教育学研究科 教育科学専攻修士課程入学
2002年3月 京都大学大学院教育学研究科 教育科学専攻修士課程修了(教育学修士)
2002年4月 京都大学大学院教育学研究科 教育科学専攻博士後期課程進学
2005年3月 京都大学大学院教育学研究科 教育科学専攻博士後期課程研究指導認定退学
このページのTOPへ
職 歴
2002年4月 国立療養所南京都病院附属看護学校 非常勤講師 「教育学」担当 (〜2003年3月)
2003年4月 近畿大学附属看護専門学校 非常勤講師 「社会学」担当 (〜2005年3月)
2005年4月 京都大学研修員(教育学部教育社会学研究室 所属)(〜2007年3月)
龍谷大学社会学部 非常勤講師 「近代社会史」担当 (〜2008年3月)
神戸女学院大学文学部 非常勤講師 「女性学」担当 (〜2008年3月)
帝塚山学院大学文学部 非常勤講師 「女性と職業」担当 (〜2006年3月)
神戸女子大学文学部 非常勤講師 「教育社会学」担当(〜2008年3月)・「教育内容論」担当(〜2007年3月)・「視聴覚教育メディア論」担当(〜2007年3月))
2007年4月 滋賀大学経済学部 非常勤講師 「道徳教育論」担当 (〜2008年3月)
2008年4月 白鴎大学教育学部 専任講師
「家庭科教育法」・「家庭科概説」・「初等家庭科」・「初等教材研究B(生活・人間系)」・「課題研究A・B」・「総合演習」・「フレッシュマンセミナー」担当
2009年10月 熊本大学教育学部 講師
「初等家庭科教育」・「家庭科教育概論」・「中等家庭科教育Ⅰ」・「保育学演習」・「保育学Ⅱ」・「家庭科教育学実践特論Ⅲ」・「家庭科教育学実践特論Ⅳ」・「家庭科教育学実践特論演習Ⅱ」・「家庭科教育教材開発」・「生活と環境教育論」・「保育内容の研究Ⅳ」・「幼児教育指導法」担当(2010年10月より尚絅大学文化言語学部 非常勤講師として「ジェンダー論入門」・「ジェンダー論Ⅰ」・「ジェンダー論」も担当(2018年3月まで))
2016年5月 熊本大学教育学部 准教授(〜2020年3月)
2020年4月 熊本大学大学院人文社会科学研究部 准教授(〜現在に至る)
このページのTOPへ
学位・資格
2002年3月25日 修士(教育学)京都大学(841号)の学位授与
論文題目:教育における「労働力再生産」過程の再検討―「高度成長期」における高等学校商業科をめぐって―
2002年3月31日 中学校教諭1種教員免許状(国語)
平十三中一め第2058号(京都府教育委員会)
2002年3月31日 高等学校教諭1種教員免許状(国語)
平十三高一め第3011号(京都府教育委員会)
2004年10月1日 専門社会調査士(社会調査士資格認定機構)(225号)
2014年3月24日 京都大学博士(教育学)(151号)の学位授与 論文題目:「高度経済成長期」における家政学的知と実践に関する社会学的分析―家事労働者形成過程の再検討―
 
このページのTOPへ
所属学会
2000年10月 日本家庭科教育学会加入(〜2019年3月まで)
2001年4月 日本女性学会加入(現在に至る)
2002年4月 関西社会学会加入(現在に至る)
2003年4月 日本教育社会学会加入(現在に至る)
2004年4月 日本社会学会加入(現在に至る)
2009年4月 日本家政学会加入(〜2018年3月まで)
2009年4月 関東社会学会加入(現在に至る)
このページのTOPへ
社会的活動
1、2008年度結城市公開講座講師
2、2009年度第59回熊本県中学校技術・家庭科教育研究大会助言指導者
3、2012年12月から関東社会学会専門審査委員
4、2015年11月栃木県のさくら市ミュージアムにて講演を行う。
  講演題目:高度経済成長期の農村と女性―さくら市の女性団体の活動を中心に―
5、2015年11月第59回九州地区中学校技術・家庭科教育研究大会 
  第65回熊本県中学校技術・家庭科教育研究大会 指導講評者
6、2023年11月第67回九州地区中学校技術・家庭科教育研究大会 
 第73回熊本県中学校技術・家庭科教育研究大会 指導助言者
7、2023年11月 第54回熊本県小学校家庭科教育研究大会(熊本市大会)
 指導助言者
このページのTOPへ
競争的外部資金の獲得状況
1、2004年7月、京友会(京都大学教育学部同窓会)研究助成事業から研究費を獲得する(代表者)。(100千円)日本の高度成長期における女性の「家事労働者」化過程の再検討――農村地域における家政学的実践を焦点に――
2、2008年度科学研究費補助金 若手研究(スタートアップ)を獲得する(代表者)。(2120千円)農村における生活の「合理化」過程に関する社会学的研究――「高度経済成長期」を中心に――
3、2010年6月、財団法人日本食生活文化財団より研究助成を受ける(代表者)。(273千円)「高度経済成長期」の離島における食生活の「改善」過程――熊本県天草地方を事例に――
4、2010年9月、熊本大学若手研究者支援制度より研究助成を受ける。(135千円)
5、2011年度科学研究費補助金 若手研究Bを獲得する(代表者)。(2500千円)保育による地域への介入過程に関する社会学的研究――保育の「誕生」から全域化まで――
6、2011年9月、熊本大学若手研究者支援制度より研究助成を受ける。(457千円)
7、2012年9月、熊本大学若手研究者支援制度より研究助成を受ける。(450千円)
8、2012年10月、日本酪農乳業協会より研究助成を受ける(代表者)。(790千円)戦後日本における乳製品の普及過程に関する社会学的分析――教育現場から家庭・地域へ介入する食教育の再検討――
9、2012年11月、財団法人 全国勤労者福祉・共済振興協会より研究助成を受ける(代表者)。(690.9千円)東日本大震災以降の子育てネットワークの形成過程―子育ての「現在」を問い直す―
10、2013年3月、熊本大学学術出版助成を受ける(860千円)。
11、2015年6月、熊本大学若手研究者支援制度より研究助成を受ける。(200千円)
12、2016年4月、2016年度科学研究費補助金 基盤Cを獲得する(代表者)。(1700千円)サークル活動とジェンダーの戦後史―生活・労働・教育の再編と東北・九州の女性たち―
13、2022年4月、2022年度科学研究費補助金 基盤Cを獲得する(代表者)。(1700千円)「教育される子ども」観の再検討:戦後農村地域における子どもの生活実践の事例から
このページのTOPへ

研究業績一覧

1、著書

1、2009年5月、増田 仁「第2章 家庭科の歴史――家庭科がたどってきた道――」、柳昌子・中屋紀子編著「家庭科の授業をつくる――授業技術と基礎知識――」学術図書出版社、共著、pp.38-46。

2、2014年3月、増田 仁「高度経済成長期における家事労働者形成過程の再検討――家政学的知と実践の社会学的研究に向けて――」風間書房、単著。

3、2017年5月、増田 仁「第3章 家庭科教育のこれまで」、中西雪夫・小林久美・貴志倫子共編「小学校家庭科の授業をつくる――理論・実践の基礎知識――」学術図書出版社、共著、pp.20-27。

4、2023年4月、増田 仁「第4章第2節 家庭科とジェンダー」、中西雪夫・小林久美・貴志倫子「小中学校家庭科の授業をつくる――5年間を見通すための理論・実践・基礎知識――」学術出版社、共著、pp.28-31。

2、学術論文

2-1、査読つき
1、2002年1月、増田 仁「「労働力再生産論」をめぐる家庭科教育の歴史的・社会的意義――1960年前後の日教組における家庭科教師の動向を焦点に――」、『日本家庭科教育学会誌』、日本家庭科教育学会、44巻4号、361-370頁、単著。
2、2003年5月、増田 仁「「高度成長期」における女子「労働者」の産出過程――高校商業教育におけるカリキュラムの諸実践をめぐって――」、『ソシオロジ』、社会学研究会48巻1号、75-92頁、単著。
3、2009年1月、増田仁「農家女性の家事労働における共同化の意味――栃木県2地区の共同炊事に関する事例調査から――」、『社会学評論』、日本社会学会59巻3号、442-461頁、単著。 (2009年度日本社会学会奨励賞論文の部次点)
2-2、その他
1、2002年6月、増田 仁「職業教育における「労働力再生産」分析の新たな視座を求めて――インフォーマルな再生産過程と家事労働者の再生産過程への着目――」、『教育・社会・文化』、京都大学大学院教育学研究科教育社会学研究室、8号、41-51頁、単著。
2、2004年7月、増田 仁「「高度成長期」の農村における家政学的実践の過程とその帰結――栃木県における家庭クラブ活動を事例に――」、『教育・社会・文化』、京都大学大学院教育学研究科教育社会学研究室、10号、19−36頁、単著。
3、2009年5月、増田 仁「東北農村における生活の「合理化」過程の再検討――「高度経済成長期」前半における農繁期託児所の事例から――」『白鴎大学教育学部論集』、白鴎大学教育学部、第3巻第1号、129−144頁、単著。
4、2012年3月、増田 仁「「高度経済成長期」の離島における食生活の「改善」過程――熊本県天草地方を事例に――」『日本食生活文化調査研究報告集28』、財団法人日本食生活文化財団、1−24頁、単著。
5、2014年4月、増田仁「戦後日本における乳製品の普及過程に関する社会学的分析――教育現場から家庭・地域へ介入する食教育の再検討――」『平成24年度 乳の社会文化学術研究 研究報告書』乳の社会文化ネットワーク一般社団法人Jミルク、176-198頁、単著。
6、2017年12月、増田 仁「高度経済成長期における農村生活の「合理化」過程とその帰結――家庭科教育と生活改良普及事業を焦点に――」『熊本大学教育学部紀要 第66号』熊本大学教育学部、373-380頁、単著。
7,2018年12月、増田 仁「高度経済成長期における農家女性による生活記録の意味――「生活」を「書く」ということをめぐって――」『熊本大学教育学部紀要 第67号』熊本大学教育学部、245-250頁、単著。
8、2019年12月、増田 仁「高度経済成長期農村におけるサークル活動と女性――家庭・地域の変革と子どもたち――」>『熊本大学教育学部紀要 第68号』熊本大学教育学部、257-264頁、単著。

3、その他

3-1、学会などでの口頭発表
1、2002年4月6日、増田 仁「教育における「労働力再生産」過程の再検討――職業教育におけるジェンダーの効果に着目して――」女性学研究会近代女性史分科会、於・ウィングス京都。
2、2002年5月25日、増田 仁「「高度成長期」の高等学校商業科における「労働力再生産」過程の再検討」第53回関西社会学会研究報告、於・京都光華女子大学。
3、2004年4月3日、増田 仁「地域教育における「家事労働者」化過程の再検討――高校家庭クラブ活動に着目して――」女性学研究会近代女性史分科会、於・ウィングス京都。
4、2004年5月25日、増田 仁「『高度成長期』の農村女性における生活の『合理化』と『家事労働者』化の内実――栃木県芳賀地区における聞き取り調査から――」第55回関西社会学会研究報告、於・沸教大学。
5、2005年9月17日、増田 仁「『高度成長期』における家政学的実践と農村女性の生活世界の変容過程」第57回日本教育社会学会研究報告、於・放送大学。
6、2006年3月18日、増田 仁「農村女性による家事労働の〈共同化〉過程――栃木県農村部における共同炊事の事例から――」女性学研究会近代女性史分科会、於・ウィングス京都。
7、2006年7月1日、増田 仁「家庭科教育による生活の<合理化>過程とその帰結――栃木県農村部におけるホームプロジェクトによる離乳食指導の事例から――」第49回日本家庭科教育学会、於・日本女子大学。
8、2007年9月15日、増田 仁「女性の家事労働における<共同化>の意味」女性学研究会近代女性史分科会、於・ウィングス京都。
9、2009年9月11日、増田 仁「農繁期託児所による農村生活の「改善」過程――「高度経済成長期」前半の山形県の事例から――」第61回日本教育社会学会研究報告、於・早稲田大学。
10、2010年9月18日、増田 仁「農繁期託児所による子どもの生活世界への介入過程とその帰結――「高度経済成長期」前半の東北農村の事例から――」第62回日本教育社会学会研究報告、於・関西大学。
11、2013年9月21日、増田 仁「戦後日本社会における給食の普及過程に関する社会学的分析――教育現場から家庭・地域へ介入する食教育の再検討」第65回日本教育社会学会研究報告、於・埼玉大学。
12、2017年10月22日、増田 仁「高度経済成長期における農村生活の「合理化」過程とその帰結――家庭科教育と生活改良普及事業を焦点に――」第69回日本教育社会学会研究報告、於・一橋大学。
13、2019年9月12日、増田 仁「高度経済成長期農村におけるサークル活動と女性――家庭・地域の変革と子どもたち――」第71回日本教育社会学会研究報告、於・大正大学。
3-2、報告書
1、1995年、増田 仁「日本の高度成長期における女性の「家事労働者」化過程の再検討」(京友会(京都大学教育学部同窓会)研究助成事業研究成果報告書)。
2、2010年、増田 仁「農村における生活の「合理化」過程に関する社会学的研究――「高度経済成長期」を中心に――」(平成20・21年度科学研究費補助金[若手研究(スタートアップ)] 研究成果報告書)。
3-3、書評
1、2003年7月、増田 仁「資本に関する制度・ネットワーク的分析の意義――Nan Lin,Social Capital,第11章「制度・ネットワーク・資本の構築」の知見から――」、『教育・社会・文化』、京都大学大学院教育学研究科教育社会学研究室、9号、71-81頁、単著。
3-4、著書の紹介
1、2010年7月、増田 仁『学校教育の中のジェンダー』(直井道子・松村泰子編、2009年、日本評論社)の紹介、家庭科教育学会誌p.131

賞罰

2010年1月 2009年度 日本社会学会奨励賞(論文の部)次点

2015年11月 2015年度 国立大学法人熊本大学研究業績表彰



このページのTOPへ